意外と便利な「Parallels Toolbox」の概要と、ショートカットの作成方法

M1 MacでWindowsが仮装環境で動作する「Parallels Desktop 16 for Mac」。同ソフトには「Parallels Toolbox」が付属しており(単体購入も可能)、メモリ開放、スクショ取得、画像からテキスト抽出などの 30以上の便利なツールが網羅されており、じっくり機能を確認し利用してみると、想像以上に便利なものです。

さらに効率化を図るべく、ショートカットを作成したうえで、キーボード操作も可能です。そこで今回はParallels Toolboxの概要とショートカットの作成方法について記載します。

スポンサーリンク

Parallels Toolboxの概要

私は、M1 Macにて Windows 10 ARM版を仮装環境で使用可能な「Parallels Desktop 16 for Mac」を利用していますが、同ソフトには「Parallels Toolbox」が付属しています。また、単体では以下のリンク先のとおり、8月1日時点では年間 2,299円で販売。1週間、無料で試すこともできます。

Parallels Desktop 16 for Mac

Parallels Toolbox for Mac

「Parallels Desktop 16 for Mac」の使用直後には、付属の「Parallels Toolbox」は、利用を促す画面が頻繁に表示される、どちらかと言えば鬱陶しいもの程度の認識でしたが、じっくり確認してみると、便利な機能が満載。

私が Windows、Macともに頻繁に利用する機能として、メモリ開放、アプリのアンインストール、デスクトップのアイコンの非表示、スクショの取得など、一般的には複数のアプリ・ソフトで提供の機能が「Parallels Toolbox」には詰まっており、最近のアップデートでは、「画像からのテキスト抽出」なども追加されています。

 

▼「Parallels Toolbox」のツールの事例。

スクショ、ビデオ・音声のダウンロード、メモリ開放、アプリのアンインストール、省エネモード、機内モード、バーコードリーダーなど、30以上のツールが網羅されています。

 

▼最近のアップデートでは、画像からのテキスト抽出、バーコードジェネレーターなどの便利な機能が追加となりました。

 

▲▼こちらは「画像のテキスト認識」の使用事例。上の画像をテキスト変換してみると、英語の部分はごく一部を除き、正確にテキスト変換されています。「クリップボードへコピー」の機能もあり、ブログ記事の編集などで重宝します。

ツールのショートカットを作成可能

機能を使用する都度、メニューバーの「Parallels Toolbox」を開いて操作するのは非効率。ここは、キーボード操作のショートカットを作成して対応したいものですが、Toolboxの機能のショートカットの作成手順は以下です。

 

▼メニューバーのParallels Toolboxのアイコンをクリック、右上の設定を押下して表示の子画面で、「基本設定」を選択します。

 

▼「ショートカット」のタブを選択します。

 

▼以下の画面にて「おやすみモード」の水色部分をクリックし、任意のToolを選択します。

 

▼キーボードで割り当てたいキーを押下すると水色部分に反映されますので 、「追加」を押下して設定完了です。

▲Macのショートカットが既に割り当てられている場合には、水色部分に反映しないため、ショートカットの重複を避けることができます。

 

▼3つのショートカットを作成した事例。

controlキーとの組み合わせとしましたが、デスクトップの「D」、メモリの「M」などと意味を持たせておくと便利です。

 

▼公式サイト情報はこちら。

Parallels Desktop 16 for Mac

Parallels Toolbox for Mac

▼「Parallels Desktop 16 for Mac」の利用による、M1 MacへのWindows 10 ARM版の導入方法はこちら

M1 MacBook Air、Parallels Desktopによる Windows 10の導入方法と使用感。メモリ 8GBでも快適動作
Macの仮想環境で Windowsを実行できる「Parallels Desktop 16.5 for Mac」がリリースとなり、待望のM1 Macにも対応しました。早速、M1 Macに対応する Windows 10 ARM64 Insi...