セール情報

Chuwi Lapbook Airが359.99ドル、MacBookに匹敵する質感の14型PCがセール中(クーポン適用後、2018/6/5現在)

Apollo Lake Celeron N3450を搭載し、MacBookに勝るとの劣らぬ質感の14.1インチのノートPC「Chuwi Lapbook Air」。 2018年1月にGeekbuyingさんより1週間お借りし、他の中国製...
セール情報

Core M3-7Y30搭載のCUBE Mix Plus 10.6型 2 in 1が339.99ドルのセール中

キーボードは別売り(52.23ドル)ですが、Kaby Lake Core M3-7Y30、メモリ 4GB、SSD 128GBを搭載した10.6インチの「ALLDOCUBE Mix Plus」が、Gearbestにて339.99ドルのセー...
端末レビュー(Android)

Alldocube X1のケースを購入。質感は価格並だが専用ケースのフィット感で安心

コスパの高い中国メーカーのスマホ・タブレットですが、困ってしまうのが国内・海外サイトともにフィルム・ケースの種類が少ないこと。 先日レビューした8.4インチタブット「Alldocube X1」も同様に、スペック・ディスプレイ・ボディの...
スポンサーリンク
製品情報(タブレット)

Teclast A10S、10インチ/OGS/FHD アルミ製ボディのAndroidタブレットが低価格で登場

1万円ちょいの安価にもかかわらず、8インチ・IPSのOGSスクリーンにFHD、メモリ2GB、アルミ製ボディのTeclast P80 Pro。我が家の新大学生が通学電車内でのレポート編集作業用として快適に使用しているようですが、そのP80...
ミニPC

ミニPC「ACEPC AK1」をヒートシンク追加によりファンレス化してみた。やかましいCPUファン音の課題が解消

Apollo Lake Celeron J3455 (N3450相当)を搭載したミニPC「ACEPC AK1(Gearbestさんよりサンプル提供いただいたもの)」にSSDを増設・換装し、メインPC並みに快適に使用しています。がしかし、...
iOS

iOSにてGoogle Chromeのアカウントを追加登録・切り替える方法

家族共有で使用しているiPad 2017ですが、Apple ID、Google Chromeともに家族共有のアカウントで使用していました。ここで不便に感じていたことが、個人のGoogle アカウントで登録しているChromeのブックマー...
Stick PC

熱すぎるStick PC DG-STK3にCPU用の巨大ヒートシンクに取付。さすがに冷却効果あり

最近、Stick PCを使用の際に気になるのが、本体がかなりの熱を帯びていること。既に大きなヒートシンクのサンドイッチ構造にしていたものの、不安になるほどの高温に。そこで、中古のCPU用の巨大ヒートシンクを流用すると、CPU温度の平均は9度ほど下落。
周辺機器

100均購入のmicro HDMI変換アダプター、タブレットを接続するも残念な結果に

Micro HDMI ポートのついたWindows 10 PCとAndroid タブレットを、テレビあるいはPC用モニターに接続すべく、100均にてHDMI・micro HDMI変換アダプターを購入。100均では、これで2回目の購入とな...
Win 10 設定

BitLockerでロックしたPCの回復手順を実例画像で概説

Winodws PCにて、またもや出現のBitLockerのエラーメッセージ(BitLocker ロックアウト)。「使用できる状態に戻すには回復キーを入力してください」のメッセージを伴い、Windows 10を起動できない状況です。 ...
海外通販の利用方法

海外通販、書留航空郵便での中国から日本まで配送期間・経緯を公開。意外と早く商品を受領

日本の通販サイトでの国内発送と異なり、海外通販サイトを利用した場合には、その納期・発送期間が気になる方が多いと思います。私は、購入金額に応じて無料、あるいは有料にてDHLを利用することが多いのですが、今回、AliExpressで購入した...
ミニPC

Chuwi GBox、Gemini Lake搭載のファンレスミニPCのスペックと特徴。M.2 SSD スロットの存在も確認

Gemini Lake N4100を搭載するミニPCとして、先日紹介のAlfawise、Beelinkの製品に続き、なんとChuwiからも「GBox」が登場です。 Gemini Lake N4100、メモリ4GB搭載はAlfawise...
ミニPC

Gemini Lake N4100,Win10のミニPC Beelink S IIが199.99ドルでリリース。M.2 SSDにも換装可能

ミニPCを多くリリースするBeelinkから、Gemini Lake N4100搭載のミニPC「Beelink S II」がリリース。メモリ4GB/eMMC 64GB、メモリ8GB/SSD 128GBの2つのバージョンがあります。双方ともWin 10をプレインストールし、メモリ4GB版は199.99ドルと購入しやすい価格です。
Stick PC

まだまだ人気のStick PC、価格.com/Amazonでランキング上位機種の概要比較

ふと、価格.comのデスクトップパソコンの売れ筋ランキングを確認してみると、ドスパラのStick PC「DG-STK4」が15位に(※)。そして、AmazonのデスクトップPCのカテゴリーでは、Stick PC「Compute Stic...
iPad

iPad 2018におすすめのキーボードケース,キーボード、通販で吟味の6選

iPadにて快適な入力環境を求めると、キーボードケース・キーボードの購入となりますが、その選別に迷ってしまがち。これまで、iPadの複数のキーボードを購入、あるいは多く試したなかで、iPad 2018におすすめのキーボードケース・キーボードを選出しました。
設定・アプリ

老眼に優しいAndroidの設定、フォントと表示の最大化で視認性抜群に

老眼対策として6インチスマホに機種変したものの、進行する老眼には勝てず、6インチでも文字が読めない状況に。「ならば」と設定にて、老眼に優しい仕様にしてみました。なおも老眼鏡なしには厳しいものの、視認性抜群で太陽光のもとでは何とか見える状況に。
設定・アプリ

OneDrive「数分待ってからもう一度やり直してください」のエラーの状況と解決できた対応事例

AndroidタブレットにてOneDriveにサインインできない状況が発生。パスワードを入力するも「サインインできませんでした。申し訳ありません。現在サインインできません。数分待ってからもう一度やり直してください」のメッセージを伴い、数...
端末レビュー(Android)

100ドルの8型タブ「Teclast P80 Pro」実機の使用感。FHD・アルミ製ボディでコスパ度はFire HD 8以上

2018/5/26現在では11,000円ほどで購入できる、8インチ Androidタブレット Teclast P80 Proのレビューです。質感高めのアルミ製ボディに、1年以上前のオクタコアのエントリー機、あるいはAmazon Fire HD 8と同等もしくはそれ以上にサクサクと稼働します。
Win 10 製品情報

Gemini Lake N4100搭載のJumper EZbook X4が3万円台まで下落

Gemini Lake N4100を搭載する14インチのJumper EZBook X4。2018年5月12日時点では536.9ドルの本機は早くも300ドル台半ばまで価格が下がっています。536.9ドルでは割高感があったのですが、300ドル台ではさらに魅力的。この EZBook X4の概要を再確認してみました。
端末レビュー(Android)

8インチ アルミ製で約100ドル「Teclast P80 Pro」実機外観レビューとベンチマークスコア

先日ご紹介の「1万円ちょいで購入できる、8インチ Androidタブレット」であるTeclast P80 Pro。Fire HD 8と同じCPU / GPUを搭載し、金属ボデイ・OGSスクリーンが特徴。 このTeclast P80 P...
Win 10 製品情報

15.6インチIPS,Apollo Lake搭載のYEPO 737A6が248.99ドルで新規リリース(HDD版もあり。2018/5/23現在)

13.3インチのYEPO 737Aをはじめ、コスパの高いPCをリリースしているYEPO。海外通販サイト「Geekbuying」を参照していると、Apollo Lake N3450搭載の15.6インチ 「737A6」がラインナップされ...
Win 10 設定

低速CPU,メモリ2GBのWin 10端末がモッサリと。不要アプリの削除とメニューの整理で気分的に軽くしてみた

久しぶりに、CPUにAtom Z3735F、メモリ2GBのStick PC を使用してみると、Webサイトの画像表示やブログ記事編集の画像編集などの動きがもっさり気味。 CPUが非力であり、また、メモリ増設などのハード的な対応はできず...
製品情報(スマホ)

約55ドルのBlackview A20、5.5型・Android 8.0のエントリースマホが販売中

海外通販サイトを巡回していると、そのコスパの高さやら意外性で「何だ、これは」と唸ってしまうデジギアが多いのですが、なんと約55ドルでAndroid 8.0搭載の「Blackview A20」が販売されています。さすがに、スペックはエント...
Win 10 設定

意外と快適なWindowsでの縦画面表示、並列表示やWeb閲覧でのメリット

23.6型のディスプレイとモニターアームを購入した私ですが、ここで試したくなったのがWindows 10の縦画面での運用。現在、この記事は縦画面にて編集しており、また、数時間ほどWebサイトの閲覧を縦画面にて行ったのですが、これが意外と...
スポンサーリンク