広告 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Windows 11 プレビュー版をインストールしてみた。インストール方法を画像で詳述

2021年後半に正式リリース予定の「Windows 11」。7月18日現在ではWindows Insider Programのプレビュー版を試すことができますので、インストールしてみました。今後、何回かに分けて、Windows 11の使用感などをレポートしますが、今回はプレビュー版のインストール方法について記載します。

プレビュー版 インストールの留意事項

最初にプレビュー版 インストールの留意事項を記載します。

インストールを試してみる場合、以下に留意ください。特に3のシステム要件は重要です。公式サイトを参照すると、7月18日時点のシステム要件は一見して緩いように見えますが、古いPCはNGとなります。

  1. 正式リリースではないプレビュー版の位置づけであり、ユーザー情報による課題への対応も目的としています。
  2. このため、使用していないパソコンにインストールする、OS クローンなどにより Windows 10のバックアップをとるなどの対応が必要です。私は後者のバックアップを行いました。
  3. 7月18日時点では、Windows 11のシステム要件が厳しく、当サイトの記事「Windows 11 システム要件、古いPCで厳しいのは「TPM 2.0」と「WDDM 2.x」。確認方法と事例」などによる要件の確認が必要。
  4. なお、使用中のWindows 10をアップデートして Windows 11 プレビュー版をインストールする場合、新たなライセンス・プロダクト IDは不要です。Windows 10のものが引き継がれます。

 

▼上記2で私が行ったOSクローンは、以下の記事を参照。

SanDisk,WD SSDのOSクローンに無料配布の「Acronis True Image」を試してみた。簡単ステップでクローン完了
PCのHDDからSSDへ換装する際に、必須とも言える OSクローンソフト。2020年4月頃から、EaseUS Todo Backup FreeなどのフリーソフトではOSクローンができなくなりました。そこで活躍するのが、SSDの大手ブランドで

Windows 11のシステム要件を満たしていることの確認

重ねての記載ですが、7月18日時点のWindows 11のシステム要件は厳しいものです。

 

  1. 2コア、1GHz以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
  2. メモリは4GB以上
  3. ストレージは64GB以上
  4. ディスプレイは9インチ、HD解像度 (720p)以上
  5. システム ファームウェアは、UEFI、セキュア ブート対応
  6. グラフィックス カードは、DirectX 12 互換のグラフィックス / WDDM 2.x
  7. トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
  8. Windows 11 Home Edition のセットアップには、Microsoft のアカウントとインターネット接続が必要

▲「Microsoft 公式 Windows 11の概要」に記載のシステム要件は上記ですが、CPUとメモリ・ストレージの要件は緩いものの、6と7が厳しく、当サイトの以下の記事などに従い、PCでの確認が必要です。

429 Too Many Requests

 

▲▼今回、私がWindows 11 プレビュー版をインストールしたPCの仕様は、CPUはCore i5-8259U、メモリ 16GBのミニPC(以下の実機レビューを参照)です。

MINISFORUM U820 実機レビュー、Core i5-8259U / PCIe SSDの快速仕様に 2.5インチ SSD 2基を簡単に増設可能。静音でバランスのよいミニPC
エントリークラスからハイエンドまで、多くのミニPCを展開する「MINISFORUM」。同社より最近リリースされた製品が、第10世代のCore i5-10210Uを搭載する「U850」と、第8世代のCore i5-8259Uを搭載する「U82

プレビュー版 インストールの大きな流れ

Windows 11 プレビュー版のインストールは、私のように個人ユーザーでも可能です。先述のとおり、プレビュー版の課題などを Microsoftと共有、正式リリースに向けて改善を図る位置づけとなるため、上記のシステム要件を満たしたうえで、使用していないパソコンにインストールする、あるいはいつでも Windows 10に戻せるようにOSクローンを行うことがをおすすめします。

さて、プレビュー版 インストールの大きな流れは以下です。

  1. Microsoft 公式サイトでのWindows Insider Programに登録する。
  2. Windows Insider Programにて、Windows 11 プレビュー版がインストールできるよう設定する。
  3. 上記2の完了後、通常のWindows 10の更新と同様に、Windows 11のインストールファイルが自動でダウンロードされます。
  4. 再起動により、Windows 10の各種設定・ソフトがWindows 11に引き継がれ、Windows 11に更新となります。
  5. ライセンス・プロダクト IDは、Windows 10から引き継がれます。

 

Windows Insider Programの登録・設定

Windows 11 プレビュー版のインストールにあたり、最初に Windows Insider Programの登録・設定を行う必要があります。

 

▼こちらの公式サイトにアクセスします。

Microsoft 公式、Windows Insider Program

 

▼私はすでに登録済であったため、登録画面は省略しますが、以下の画像の「登録する」を押下し登録します。

 

Windows Insider Programの概要は上の画像のとおりですが、インストールの説明・過程のなかで「最新のビルドをフライト」、「フライティング」などの聞きなれない言葉が出てきますが、ここでは意味などを省略します。

 

▼Windows Insider Programの始め方、インストールのフローの概要は以下のサイトに記載がありますが(ポイントは上記「プレビュー版 インストールの大きな流れ」に記載のとおり)、画像を用いながら概説します。

Microsoft 公式、Windows Insider Program を始める

 

▼参考情報ですが、上記サイトより一部を抜粋

 

▼Windows Insider Programに登録後、Widnows 10の「設定」「更新とセキュリティ」「Windows Insider Program」へと進み、右の「開始する」を押下します。

 

▼「アカウントを選んで開始」の「アカウントをリンクする」を押下します。

 

▼サインインするアカウントを選択し、「続行」を押下します。

 

▼Insiderのチャネル(種類)を選択します(2つめの画像で説明部分を拡大)。選択することにより、「Windows Update」の項目に「Windows 11 Insider Preview版」がダウンロードされることになります。私は当初「ベータチャネル」を設定していたのですが、ダウンロードが始まらず「Dev チャネル」に変更しました

 

▼「確認」を押下します。

 

▼「今すぐ再起動」あるいは「後で再起動」を押下します。

Windows 11のダウンロードとインストール

Windows 11のダウンロードとインストールにおいては、Widows 10を使用中(起動中)のバックグラウンドの自動処理となり手間いらずです。

 

▼赤枠のとおり、Windows 11のプレビュー版が、Windows 10のバックグラウンドでダウンロードされます。ダウンロード容量の確認を失念していましたが、私のWiFi環境で1時間半程度を要したと記憶。

 

▼ダウンロード後に、バックグラウンドでインストールが始まります。かなり時間を要し、私は放置したまま就寝しました。

 

▼「今すぐ再起動する」を押下すると、短時間 Windows 10でもお馴染みの更新のブルー画面となり、Windows 11が起動します。

Windows 11の起動

上の画像は今回インストールしたWindows 11のデフォルトのホーム画面です。上述のとおり、Windows 11のダウンロードとインストールは、Windows 10のバックグラウンドで行われるため、初回起動時に待たされることもありません。

 

▼こちらは「設定」のシステム情報

 

▼システム情報を拡大。「Windowsの仕様」は正しく「Windows 11 Pro」と表示されています。

 

 

▼刷新されたメニュー画面はこちら。

まとめ

2021年後半に正式リリース予定のWindows 11ですが、プレビュー版をインストールしてみました。インストールは意外と簡単で、ほとんどがWindows 10のバックグラウンドでの処理となり手間いらず。

デザインや設定のWindows 10との相違、使用感などは別記事で記載しますが、現在のところではメニュー画面・設定画面に階層などが変更となったものの、想像ほどの大きな戸惑いもありません。当記事の大半は Windows 11にてGoogle Chromeで編集したものですが、普通に動作しています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました