パソコンソフトを販売のVectorにて、3ヶ月毎に開催の「Vector シーズンセール」を開催し、100種類以上のソフトが特価で販売されていますので、一部ソフトの概要と価格事例を記載します。
目次
AnyTrans 8
iPhoneやiPadなどのiOS デバイス内のコンテンツを、パソコンとの間で双方向にやり取りするためのアプリとなる「AnyTrans」。iOSデバイスのコンテンツを個別に、あるいは一括してパソコンやiTunesに転送・バックアップすることができます。
iOS 15やiPhone 13にも対応し、最新版のAnyTrans 8では、SNS アプリのトーク履歴の引越や、iPhone の画面をデスクトップにミラーリングを行い、スクショの撮影や動画の録画を行うこともできます。
以下の記事のとおり、私はAnyTransのAndorid版を使用したことがありますが、操作も直感的に行うことができ簡単です。

▼4月24日まで 2,980円で販売中
WinOptimizer 19
私は2022年4月の現在でも、Atom Z3775 / 8350、メモリ 2GB / 4GBのWindows 10 PCを使用することがありますが、さすがにレスポンスがわるく、長時間使用するのを躊躇してしまいます。これらのPCは、CPU・メモリのスペックから劇的な改善とはならないものの、パフォーマンスアップの一助となるのが高速化ソフト。
フリーソフトでも何とかなるのですが、「WinOptimizer 19」なら スタートアップの制御、レジストリの最適化、インターネット一時ファイルの削除、アプリのアンインストール、SSDの最適化などの40種類以上の機能を網羅しているうえに、1つのライセンスで10台のPCで使用できることも大きなメリットです。
私の使用経験がないにもかかわらず、アピールするのも妙ですが、製品情報を参照していると、また、複数のWindows PCを運用している私としては、ぜひ導入したいソフトです。
▼4月24日まで 1,980円で販売中
すごい位置合わせPRO14
私は会社の部門内でDX担当として、部門内で導入のソフトの選別も行っているのですが、ぜひ導入したくなったソフトがこちらの「すごい位置合わせPRO14」。
請求書や配送業者の送り状などの紙ベースの書類(当ソフトでは 1,200種類を超えるテンプレートを用意)をPCで読み取って数値や文字などを入力する際には、位置合わせが難しいのですが、当ソフトを利用して簡単に位置を合わせることができます。
さらには、ExcelやCSVからの差し込み印刷にも対応しており、大量データへの対応も何とかなりそうです。
▼6,160円で販売中
Acronis Cyber Protect Home Office
HDDからSSDへのストレージ換装で必須となる OS クローンソフト。無料のOSクローンソフトでは OSクローンができなくなり久しいのですが、「Acronis Cyber Protect Home Office」は、OSクローンの「旧 Acronis True Image」とサイバープロテクションソフトが統合した製品です。
旧 Acronis True ImageのOSクローンの使い方は以下の記事に記載していますが、簡単ステップでクローンを行うことができます。

Acronis Cyber Protect Home Office、ベクター内サイト
ファイナルデータ11plus 特別復元版
会社で時おり大騒ぎとなるのが、重要なファイルのバックアップをとらないまま 削除してしまうこと。止むなく、ファイルを再作成しています。また、私は自宅のWinodws PCに増設したSSDに他のOSを導入する際、誤って Windowsが入ったドライブをフォーマットしてしまったこともあります。
このような事例で役に立つのがデータ復元ソフト。以下は他製品の事例の記事ですが、簡単ステップで復元することができます(全てが復元できるとは限らず、高確率で復元の意味)。

▼7,090円で販売中。ベクターサイトの製品紹介をそのまま受け取ると「ファイナルデータ11plus 特別復元版」の同シリーズは、17年連続シェアNo.1とあり、個人的に使用してみたいソフトの一つです。
コメント