※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Teclast T50,T40 Pro,M40 Proなど、Tシリーズ・Mシリーズのスペック比較

2022年7月現在、Teclastの10インチ Android タブレットとして、フラッグシップのTシリーズ、普及クラスとなるMシリーズなど、複数の製品が販売されていますが、モデル数が多いうえに OSや他の小変更により モデル名も変更となり、混乱することもあります。そこで、TシリーズとMシリーズのうち、主だった製品のスペックを簡易的に比較してみました。

スポンサーリンク

Teclast T50 / T40、M40シリーズのスペック比較

タイトル下の画像は「M40 Pro」、上の画像は「M40 Air」です。背面の色合いも近いために ますます混乱してきますが、ここではスペックのみにフォーカスします。

 

▼スペック表が小さい場合には、クリックで拡大ください。上の個別記事で掲載の Teclast T50 / M40 Pro / M40S / M40 Air、T40 Proのスペックを比較しています。その他、T40 Plus、無印のM40とT40、M40SEもありますが、当記事では割愛しました。

 

際立つ事項に黄色網掛していますが、以下のとおり補足します。

  • AnTuTu ベンチスコアをざっくり言えば、UNISOC T618は約20万、T610は約18万、Helio P60は約16万。
  • 上記の水準では、SNSやブラウザ、YouTubeなどの一般的なアプリでは、レスポンスの相違を大きく体感できるものではありません。T618とHelio P60では、多少の違いを感じるかも 程度です。
  • 価格相応にスペックも異なりますが、M40Sは メモリ 4GB / 2スピーカーとなり、スペックとしてはやや劣ります。
  • ストレージは いづれも 128GBですが、高速なUFS 2.1を搭載のM40 Airは一歩リード。ただし、大容量アプリのインストール時でもなければ、他との相違を体感できるものではありません。
  • カメラの画素数も異なりますが、このクラスのカメラはメモ書き代替としての趣きとなり、大きな相違とはならないとの認識です。
  • Teclastをはじめ、新興中国ブランドのタブレットは、金属製の背面などにより 総じて質感が高く、金属製ボディの上記 5製品の質感は同水準。
  • 急速充電に未対応のモデルもありますが、T50の場合にも 18Wと他社のハイエンドと比較すると見劣りするため、ここでは急速充電未対応のモデルも マイナスポイントにならないとの認識です。

コスパ的にはT40 ProとM40 Pro

ディスプレイサイズやメモリ、軽さなど、どれに重きをおくかにより、コスパ度も異なってくるかと思いますが、私の好みも含めて 特にコスパが高いのは T40 ProとM40 Pro。M40 Proはメモリ 6GBとなりますが、一般的には8GBでなくとも 6GBあれば十分です。T50は発売直後でもあり、割高に感じます(T50の発売により、T40 Proのクーポン値引きが大きくなっているとも言えます)。

 

 

▼こちらは本記事投稿後に発売の「T50 Pro」「M40 Pro」の紹介記事です。レスポンス重視なら「T50 Pro」、コスパの高さなら「M40 Pro」となり、双方ともにおすすめできるタブレットです。

Teclast T50 Pro、Helio G99搭載の11インチ Android 13タブレット。AnTuTu スコア 約40万、DOOGEE T30 Proとの簡易比較も
TeclastからCPUに Helio G99を搭載する Android タブレット「Teclast T50 Pro」が発売となりました。AliExpressでの製品紹介によると、AnTuTu ベンチスコアは 406,932とあり(一般...
Teclast M50 Pro、UNISOC T616 / 物理メモリ 8GB / 4スピーカー搭載の10型タブレットが発売に。アクア色の背面が新鮮
Teclastより、CPU(SoC)にUNISOC T616を搭載する10インチタブレット「M50 Pro」が販売されています。CPUのUNISOC T616、メモリ 8GB + 8GB拡張は他社製品にも多い組み合わせですが、約2万円の...