壊れたPCのSSDからデータを救出した過程を写真で概説。USB接続の変換アダプターで簡単に救出可能 | Win And I net

広告 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

壊れたPCのSSDからデータを救出した過程を写真で概説。USB接続の変換アダプターで簡単に救出可能

家族が使用していた2012年製のノートパソコンが電源不通となり、電源コネクターあたりが焦げ臭い匂いがします。電源周りの故障でなければ何とか復旧したいところですが、早々に諦めて、住所録や写真などの必要なデータを救出しました。救出にあたっては、他にパソコンがあれば、壊れたパソコンのストレージをUSBで接続することにより簡単に行うことができます。

壊れたパソコンの状況、SSDとメモリの取り出し

まずは、データを救出した壊れたパソコンの状況と、SSDとメモリの取り出しについて記載します。

 

▲▼壊れたパソコンは、こちらの2012年製のLenovo IdeaPad Z575。メモリは8GBであるものの、AMD A8-3500搭載の今となっては非力なマシン。HDDをSSDに換装しています。

2012年製のLenovo IdeaPadがSSDへの換装で快速仕様に。もっと早く交換すべきだったと激しく後悔
約6年前の2012年に購入したLenovo IdeaPad Z575。家族のメイン機として使用しているのですが、Windows・各種アプリの起動・挙動が遅く、家族からの不満が続出。私もその遅さのために、ほとんど利用しなかったのですが、た...

 

冒頭に電源不通で焦げ臭いと記載しましたが、より具板的な状況は以下です。

  • 頻繁に使用するPCではなく、家族が1ヶ月に数回の利用。落下したことにより、ヒンジ部分と液晶の枠が破損。これらの破損はあるものの正常に使用できていた。
  • 数日前に突然、ACアダプターに接続するも、電源・充電ランプは点灯せず。
  • ACアダプターに接続すると、電源ポートあたりから焦げ臭い匂いがします。
  • BIOSさえ起動しないために早々に復旧を諦めましたが、SSDとメモリを取り外す過程で底板を開けてみると、かなり焦げ臭く、ヒートシンクが変色しているようにも見えます。
  • 何らかの理由でショートしたものと判断(原因の深追いはせず)。

 

▼底板を開け、SSDとメモリ周りを確認。他のPCに接続したところ、SSDは無事でした(メモリは未確認)。

 

▼取り出したSSDとメモリ。メモリはPC3-8500 DDR3の4GB x 2ですが、手持ちのPCへの流用はできないものの、とりあえずキープしておきます。

取り外したSSDからデータを救出

他のパソコンとの接続を前提としていますが、壊れたパソコンからデータを救出する大きな過程は以下の2つ。

  1. 取り出した SSD / HDDを、変換アダプターを利用し他のパソコンへUSB接続。
  2. 他のパソコンのエクスプローラーにて、USB接続した HDD / SSDの救出したいファイルを接続先のパソコン、あるいはUSBメモリーなどの媒体にコピー。

 

取り外したSSDやHDDからデータ救出時に必要となるのが、2.5インチ SATA SSD / HDD、あるいは M.2 SSDをUSB接続するケーブル。以下のSATA to USB 変換アダプターは電力不足となることを回避するため、補助電源付を掲載しています。

▲M.2 SSDにはSATA接続とNVMe対応のSATA接続がありますが、変換アダプターには互換性がないため注意が必要。上の製品はSATA接続(NGFF)のものです。

 

▼私は上の2番目の変換アダプターの替わりに、以下のSATA / M.2 変換アダプターを利用しています。

M.2 SSDのクローンにも使える、安価なM.2 SSD・SATA変換アダプターのレビュー
先日、ノートPCに搭載のM.2 SSDを換装したのですが、換装する際に悩んだのが、既存のSSDから新しいSSDへクローン化する際に使用する接続ツール。SSDをUSB接続しクローン作成が手っ取り早いのですが、M.2 SSD・USBアダプタ...

 

▼SATA to USB 変換アダプターの接続部分。

 

▼壊れたパソコンから取り出したSSDを、変換アダプター経由で他のパソコンに接続。

 

▼私の場合、以下のローカルディスク D / EがUSB接続した、壊れたパソコンから取り出したSSD。右の「ユーザー」フォルダや他のフォルダから必要なファイルを、接続先のパソコンあるいは別途 USB接続したUSBメモリなどにコピーして、データの抽出完了。

 

今回、壊れたパソコンでは重要なファイルを OneDriveなどのクラウドストレージなどへの保存(バックアップ)を行っていなかったのですが、日頃からバックアップをとることも必要ですね。ただし、OneDriveへ常時保存とした場合、非力なパソコンではレスポンスの悪化に注意する必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました