Oscal Pad 13、 8GB RAM・256GB ROMは高速なUMCP、435gと軽量な10型タブが151.99ドルで発売。Widevine L1、急速充電にも対応



Blackviewより 10.1インチのAndroid 12 タブレット「Oscal Pad 13」がリリースされました。CPUには AnTuTu ベンチスコア 約23万となる「UNISOC T606」を搭載し、メモリは8GB + 6GB 拡張機能、256GBの大容量ストレージを搭載し、Widevine L1にも対応しています。

なお、AliExpressでは 日本時間の2023年4月17日17時から21日まで 発売セールが開催されますが、セール期間中は 151.99ドルでの販売となり、当初200個までの注文は上の画像のBluetooth キーボードがプレゼントとなります。

販売元

Oscal Pad 13、AliExpress

スポンサーリンク

Oscal Pad 13のスペック

AliExpressの「Oscal Pad 13」の製品紹介では、随所に以下の記事にて実機レビューの「Oscal Pad 10」との比較が盛り込まれていますが、確実にスペック・機能アップしています。

なお、CPUのUNISOC T606は「Oscal Pad 10」と同じとなり、AnTuTu ベンチスコアは約23万。遅さを感じることなく動作します。

OSCAL Pad 10 実機レビュー、UNISOC T606 / RAM 8GB / UFS 128GBにより普段使いでは十分なレスポンス
今回レビューする製品は、Blacviewの10.1インチタブレット「OSCAL Pad 10」。Blackviewの製品としては、OSCAL シリーズはエントリーの位置付けですが、CPUに AnTuTu スコア 約23万のUNISOC ...

 

▼「Oscal Pad 13」のスペックはこちら。「Oscal Pad 10」からスペックアップした事項に黄色網掛けしています。

CPUUNISOC T606 、8コア、2 x A75 1.6GHz + 6 x A55 1.6GHz
メモリ8GB(+6GBの拡張機能あり)、UMCP
ストレージ256GB UMCP
ディスプレイ10.1インチ、解像度 1920 x 1200、明るさ 350cd
リアカメラ13百万画素
フロントカメラ8百万画素(Samsung S5K4H7)
WiFi11 b/g/n/ac
Bluetooth対応
SIMDual Nano SIM、4G: FDD:B1/B3/B7/B8/B20  TDD:B40
バッテリー7680mAh 18W 急速充電に対応、充電はUSB Type-C
サイズ厚み 7.6mm、435g
OSDoke 3.0 OS、Android 12ベース
その他GPS搭載、Widevine L1 サポート、Dual Box スピーカー、顔認証搭載

 

▼Googleの提供する著作権保護技術のWidevine DRM(Digital Rights Management)の最高位「Widevine L1」をサポートし、Netflix、YouTube、Disney+、Huluなどの高画質での再生に対応しています。

 

▼Oscal Pad 10のバッテリー容量 6580mAhに対して 7,680mAhと大容量化し、しかも 18Wの急速充電に対応です。さらには バッテリー容量が増えたにもかかわらず、重さは 536gから435gと100gも軽量化です。

UMCP メモリ・ストレージを搭載

 

上の画像の下に「メモリとストレージはUMCP」と明記されています。

サムスン電子「DRAMとNAND型を一つのチップに収めたuMCP新製品」発売

 

UMCPの詳細は上のリンク先記事に詳細に記載されていいますが、ポイントを抜粋すると以下となります。UFS 2.2においても、SATA SSDと概ね同水準の速さ(ベンチスコア)となりますが、理論値とは言え 2倍ほど高速をそのまま受け止めると、エントリークラスのPCIe SSDと同水準となろうかと思います。

  • DRAMとUFS 3.1規格のNAND型フラッシュを一つにパッケージング
  • UFS 3.1規格のNAND型フラッシュは、3GB / sとなり UFS 2.2との比較では2倍ほど高速

 

こちらで実機レビューの「Oscal Pad 10」のストレージのベンチスコアは、以下の「Write 269MB/s、Read 482MB/s」。スコア的には UFS 2.2ですが、UMCPを搭載の「Oscal Pad 13」は理論値としては、以下の2倍ほど高速。

Oscal Pad 13の外観

上の画像にある「Predecessor」とは「Oscal Pad 10」のことですが、前述のとおり バッテリーが 6,580mAhから7,680mAhと容量が増えたにもかかわらず、約100gも軽くなり、1.3mmも薄くなっています。

なお、サイドは「Oscal Pad 10」のラウンド形状に対して「Oscal Pad 13」はフラットです。CPUやカメラの画素数は同じですが、機能やデザインの相違からすると 別の端末と捉えた方がよさそうです。

 

▲上の写真のラウンドしたサイドの「Oscal Pad 10」に対して、「Oscal Pad 13」はフラットなサイドです。カメラの出っ張りは抑えられています。

 

▼背面のカラーはブルーとスペースグレイの2色展開

まとめ、セール価格

AliExpressでは 日本時間の2023年4月17日17時から21日まで 発売セールを開催し、セール期間中は 151.99ドルでの販売。また、当初200個までの注文は上の画像のBluetooth キーボードがプレゼントとなります。

CPUのUNISOC T606はこのクラスとしては一般的ですが、 UMCPの高速メモリ・ストレージに、18Wの急速充電、435gの軽量、Widevine L1に対応と充実したスペックのタブレットです。

 

▼日本時間の2023年4月17日17時から21日まで  151.99ドルで販売

Oscal Pad 13、AliExpress

 

▼国内通販においても販売となりました。