今回レビューの製品は、CPUにインテル 第13世代 Core i5-13500Hを搭載するミニPC「MINISFORUM NPB5」です。DDR5 メモリに PCIe 4.0のSSD、USB4ポートを2個装備と、基本スペックはハイエンドなうえに機能も充実しています。
MINISFORUMの製品は全般的に冷却対応もしっかりしており、本製品においてはPCIe SSD用のファンも装備し、負荷をかけた際の内部の温度も許容範囲におさまり、サーマルスロットルリングが機能することもありません(直近でレビューしたミニPCでは、サーマルスロットルリングが発動する製品が複数ありました)。
レビューした製品はこちら
MINISFORUM NPB5のスペック
インテル 第13世代 モバイル向けハイエンドシリーズのCoire i5-13500H(P-Core 4コア 8スレッド / Eコア 8コア 8スレッド)、DDR5 メモリ、PCIe 4.0のSSDを搭載と、ミニPCとしてはハイエンドなスペックです。その他、上の画像の中央上のとおり、PCIe SSDのヒートシンクにファンが組み込まれていることも特徴です。
CPU | 第13世代 Core i5-13500H、12コア 16スレッド、最大 4.7GHz |
GPU | Intel Iris Xe |
メモリ | DDR5 16GB、最大 64GB |
ストレージ | M.2 2280 PCIe 4.0 SSD 512GB、2.5インチ SATA SSD / HDDを増設可能 |
WiFi | M.2 2230での提供 |
Bluetooth | 搭載 |
ポート類 | HDMI x 2、USB4 x 2、USB-C 3.2、USB-A 3.2 x 4、有線LAN x 2 |
サイズ | 127 × 127.5 × 54.7 mm |
OS | Windows 11 Pro |
▼USB4の2ポートは背面に配置されています。前面にもUSBポートが3個あり、利便性の高いもの。
▼Core i5-13500Hを搭載するミニPCとしては、本製品のほか「Lenovo IdeaCentre Mini Gen 8」があります。Mac mini ライクな「Lenovo IdeaCentre Mini Gen 8」のデザインも魅力であるものの、機能・価格面において 本製品がより優れています(つまりは、コスパが高い)。
MINISFORUM NPB5、Core i5-13500Hを搭載するミニPCがリリース。USB4を2ポート装備。ベアボーンの販売もあり
Lenovo IdeaCentre Mini Gen 8、Core i5-13500H搭載のMac miniライクなミニPC。最小構成 69,850円で販売中
実機のシステム情報
続いて、実機から抽出のシステム情報を掲載します。
HWiNFO、Windows PCのデバイス詳細情報やCPU温度など、導入必須のフリーソフトの概要
▲▼上の記事で紹介のフリーソフト「HWiNFO」から抽出のシステム情報です。クリックで拡大できます。
▼上の画像左のCPUの情報を拡大。Core i5-13500H、TDP 45W、P-Core 4コア 8スレッド、Eコア 8コア 8スレッド
▼メモリの情報を拡大。8GB x 2枚で動作していますが、モードはクアッドチャネルとあります。
▼メモリは A-DATAの「AD5S48008G-B」。MINISFORUMのミドルレンジ以降の製品は、メモリ・SSDともに大手ブランドの製品を搭載する傾向にあります。
▲▼以下の写真は実機の天板を開けた様子です。SSDにはファン付きのヒートシンクが被さっているため、SSD現物は確認できませんが、上の情報のとおり SSDは KINGSTONのOM8PGP4512Q-A0。
外観
続いて、開封・付属品・外観について、写真をメインに掲載します。樹脂製の筐体ですが、内部のヒートシンクや冷却機構の重みで重厚感があります。
ワンタッチで開く天板は、私としては以下の2製品に続き 3製品目となりますが、内部にアクセスする際に底板を外す必要がないために便利な機能です。
MINISFORUM UM300 実機レビュー、Ryzen 3 3300U搭載でベンチマークはCore i3-8145U以上、静音仕様のミニPC
MINISFORUM U820 実機レビュー、Core i5-8259U / PCIe SSDの快速仕様に 2.5インチ SSD 2基を簡単に増設可能。静音でバランスのよいミニPC
開封
▼これまで実機レビューした MINISFORUMのミニPCは、ブラックを基調とした外箱でしたが、鮮やかなブルーの外箱です。
▼内部のクッションは十分な厚みです。
▼MINISFORUMの他製品、他ブランドの多くのミニPCと同様に、ビニール材で梱包されています。
付属品
▼ACアダプターと説明書類以外の付属品。左から、HDMIケーブル、2.5インチ SSD / HDD取付用のネジとケーブル、VESA ブラケット。
▼2.5インチ SSD / HDD取付用のネジとケーブルを拡大。実際に後段で HDDを取り付けています。
▼ACアダプターは分割式の大きなもの。
▼電源の仕様を拡大。Outputは、19V / 6.3A / 119.7Wとあります。なお、USB4でのPDについては、ACアダプターの消費電力の関係からも、今回は未確認です。
▲▼説明書とWindows セットアップのしおり。海外製造のミニPCとノートPCは、基本的にWindows 英語版がプレインストールされています。この場合、初回起動の初期設定時に日本語を設定しても、キーボードのレイアウトは英語キーボードとなり、別途 キーボードレイアウトを日本語に変更する必要があります。
上記を(英語キーボードのレイアウトであること)不具合と勘違いする方がいらっしゃるのですが、Windows セットアップのしおり」には、上記が記載されています。私の詳細記事は以下となります。
中国ブランドのWin 11 ミニPCなど、キーボードレイアウトを英語から日本語に変更する方法。初期設定では英語のため要注意
▼右は「ユーザーでCPUクーラーを取り外した場合には不具合を招くおそれがあります」との注意書きです。
外観
樹脂製の筐体ですが、金属調の塗装と、内部のヒートシンクや冷却機構による重みなどにおる重厚感とあわせ、金属製の筐体と同等の質感の高さです。
▼全体像。天板はイラストの部分を押下することにより外れ、簡単に内部へアクセスすることができます。メモリやSSDの換装・増設を行う頻度が高い方にとっては、利便性の高い機能です。
▲下にある通風孔部分の窪みから、外枠に厚みがあることがわかります。
▼127 × 127.5 × 54.7 mmのサイズ感がわかるよう、マウスを並べて撮影。
▲▼以下の記事で実機レビューの、一般的なサイズのミニPCを重ねて撮影しました。一般的なサイズのミニPCと比較すると一回り大きなサイズです。

▲▼こちらはMINISFORUMの極小ミニPC「EM680」を重ねて撮影。

▼前面のポート類は左から USB-C 3.2、USB-A 3.2 x 2、イヤホンジャック、電源ボタン、リセットホール
▼背面のポート類は左から USB-A 3.2 x 2、HDMI x 2、USB4 x 2、2.5G 有線LAN x 2。あいにく、自宅の環境では 2.5G 有線LANを活かす環境がないため、当記事では詳細は未掲載です。
▲内部の熱は、下のヒートシンク経由の通風孔から排出されます。ヒートシンクに厚みがあることがわかります。
▼右サイドは通風孔のみ(下はヒートシンクの部分です)。
▼左サイドも通風孔のみ。
▼多くの通風口のある底面。こちらも樹脂製です。