CHUWIより CPUにSnapdragon 680を搭載する10.36インチタブレット「HiPad Max」が発売となりました。CHUWIとしては久しぶりのAndroid タブレットの発売ですが、公表のAnTuTu ベンチスコアは約28万、メモリ 8GBにストレージ 128GB、4スピーカー搭載にLTE対応と充実しています。
引用元
▼実機レビュー記事はこちら。

CHUWI HiPad Maxのスペック
CHUWI HiPad Maxのスペックは以下となります。
CPU | Snapdragon 680、8コア、Cortex-A73 x 4 (2.4 GHz), Cortex-A53 x 4 (1.8 GHz) |
GPU | Adreno 610 GPU |
メモリ | 8GB LPDDR4 |
ストレージ | 128GB |
ディスプレイ | 10.36インチ、IPSパネル、解像度 2000 x 1200、明るさ 400 nits |
WiFi、Bluetooth | 11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0 |
LTE | B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/17/B20/B38/B40 |
カメラ | フロント 5百万画素、リア 8百万画素 |
バッテリー容量 | 3.8V/7000mah、USB Type-C |
サイズ(本体) | 246.50 x 156.25 x 8mm、440g |
OS | Android 12 |
その他 | 4スピーカー、GPS搭載、Google Widevine L1 サポート |
CHUWI HiPad Air、UNISOC T618搭載の10.3インチタブ、専用キーボードケースが大きな魅力
CHUWI HiPad Pro、スナドラ 662、10.8型 2.5K Android 11タブが8/3に発売予定。4.5mmベゼルに 480gと軽量
HiPadには上記のAir / Pro以外にも、HiPad Plusなど複数の派生モデルが存在しますが、最もハイエンドの製品が、今回紹介のHiPad Max。
上表では CPUにUNISOC T618を搭載する HiPad Airとの比較において、優位となる事項に黄色網掛けしています。別モデルと思えるほどに、相違が大きいため、HiPad Airとの比較はさておき、スペックの補足は以下です。
- CPUのSnapdragon 680は、メジャーなスマホでは「Xiaomi Redmi Note 11 (IIJMioにて MNP 音声SIM セットで 一括 1,980円で販売されています。詳細はこちらの記事を参照)」に搭載されています。
- Xiaomi Redmi Note 11のAnTuTu ベンチスコアは約27万であり、HiPad Maxの公表値 約28万は妥当なところ。このスコアでは、Web ブラウザやSNS関連、動画視聴の普段使いではサクサクと動作します。
- 128GBのストレージは、上の画像に小さく UFSとの記載があります。UFS 2.1 or 3.1などの記載はありませんが(イメージ画像にeMMCより 50%高速とあることから、おそらく 2.1)、通常のeMMCよりも高速です。
- 「Google Widevine L1 サポート」とあります。当サイトに掲載のタブレットでは「Xiaomi Pad 5」「Blackview Tab 11(詳細はこちらの記事)」が同様に対応しています。
▼Googleの提供する著作権保護技術のWidevine DRM(Digital Rights Management)ですが、端末が高いセキュリティ要件を満たしていると、高画質での再生が可能です。CHUWI HiPad Maxは、最高位の「Widevine L1」に対応し、Netflix、YouTube、Disney+、Huluなどの高画質での再生に対応しています。
▼上記の「Widevine L1」の対応と4スピーカにより、動画視聴端末としてはベストな組み合わせ。
▲こちらの画像での内部の見せ方は上手いです。
▲▼Snapdragon 680を搭載する本製品のAnTuTu スコアは約28万と明記されています。今でもサブ的に使用している以下の「Xiaomi Redmi Note 8 Pro」と同水準のスコアですが、普段使いでは AnTuTu スコア 約50万のスマホと比較しても、それほど体感レスポンスの相違は感じず、キビキビ感が多少劣るかも、程度の差です。

外観
続いて、HiPad Maxの外観について記載します。公式サイトなどにて、CHUWIの他製品では外観のイメージ画像を多く搭載していることが多いのですが、本製品の場合には控えめになっており、スペックを強調しているように感じます。
また、CHUWIのパソコンやタブレットの場合、金属製であることを明記する製品が多いのですが、本製品ではこの記載が見当たらず(私の見落としかも)。
▼厚みは8mmとHiPad Airの7mmよりも厚くなりますが、、440gと軽量です。
▼背面はCHUWIの他製品と同じく、シックなグレー。キーボードの接続端子はなく、専用キーボードの設定はないようです。
まとめ、価格情報
HiPadには複数の派生モデルがありますが、同シリーズのハイエンドとなる「HiPad Max」。CPUにSnapdragon 680、メモリ 8GBにストレージはUFSの128GB、LTE対応にGPS搭載、さらには4スピーカーに「Widevine L1」に対応と、スペックは充実しています。
