SSD

SSD

ThinkPad X280のM.2 SATA SSDをPCIe SSDに換装、増設した2242サイズとのPCIe SSD デュアル化

私はThinkPad X280のストレージを、2280サイズのM.2 SATA SSDにWindows、2242サイズのM.2 PCIe SSDに Hackintoshによる macOSのデュアルブートにしていましたが、今回 Windo...
SSD

Widnows PC、OSクローン 無料ソフトのまとめ。5種類の無料ソフトと必要な周辺機器

Windows PCにて、HDDからSSD、あるいはSSDからSSDにOSクローンを行うにあたって、必要となるパーツとOSクローンソフトの記事が散らばってしまいましたので、一つの記事でまとめてみました(他の記事へのリンクがメインです)。...
SSD

Macrium Reflect Free Trials、無料トライアル版でのWindows OSクローンの手順

Windows PCにて、無料でOSクローン可能なソフトとして「MiniTool ShadowMaker」を紹介していましたが、「Macrium Reflect Free Trialsは、以前から OSクローンが可能」との情報をいただき...
スポンサーリンク
M1 M2 Mac

M2 Mac mini / M1 MacBook Air、Thunderbolt 3/4対応 外付SSDケースでのPCIe 3.0 SSDのベンチスコアを計測してみた

Thunderbolt 3/4に対応のNVMe SSD ケースを購入し、PCIe 3.0 M2 SSDのベンチスコアを M1 MacBook Air / M2 Pro Mac miniにて計測してみました。 それほど高速でない PCI...
SSD

Thunderbolt 3/4対応のM.2 NVMe SSD 外付けケース、Amazonにて 11,198円でセール中

価格情報のみの短編記事となりますが、Amazonにて Thunderbolt 3 / 4に対応のNVMe SSD 外付けケースが 11,198円でセール販売されています(2023年2月11日現在)。 私は先ほど(2月11日 8時)注文...
SSD

無料のOSクローンソフト「MiniTool ShadowMaker」がデザイン刷新。Ver.4 無料版でOSクローン可能なことを確認してみた

2023年1月7日現在、サードパーティ製のOS クローンソフトでは、おそらくは唯一の無料版でOS クローンが可能な「MiniTool ShadowMaker 無料版」。2022年10月に、前バージョン 3.6にて OS クローンの手順の...
Win 11 設定

SSD エラーチェックの4つの手段、SSD ケース・ケーブルの相性も要確認

USB接続の外付けSSDに Windowsを導入しているのですが、Windowsの起動の際、あるいは再インストールの際に、SSDのエラーと思えた症状がありました。このため、一通りのSSDのエラーチェックを行ってみましたので、参考までに記...
SSD

MacBook Pro 17 Mid 2010、メモリ増設とSSDの取付手順。8GB / 256GBにより、現行 Celeron並みに普通に動作

某フリマにて、2022年12月現在では約12年落ちの「MacBook Pro 17インチ Mid 2010」を購入。メモリ 2GB、ストレージなしの端末でしたが、購入後 直ちに メモリ 8GBに増設、256GB SSDを取り付け、現行の...
SSD

Dockcase Explorer Edition Pro、シースルーデザイン・状態等の液晶表示が秀逸のSSDケース 実機レビュー。USB 電源ポートを装備し、AndoridやiPadでも使用可能

Kickstarter サイトにて、上の写真のシースルーデザインのM.2 SSDケース「Dockcase Explorer Edition Pro」のクラウドファンディングが 2023年1月13日(金)まで開催されています。 NVMe...
SSD

最安水準のSPD 2.5インチ SSD、Curcial SSDとのベンチマークスコア比較

古いMacに2.5インチ SSDを搭載するため、通販にて最安値クラス(256GBで 2,599円。2022年12月16日時点)の製品を購入。2.5インチ SSDを購入するのは久しぶりですが、安価なSSDはいかがなものかと、大手ブランド「...
SSD

吉報、MiniTool ShadowMaker 無料版で OSクローンが可能に。クローン手順を画像で概説

HDDとSSDのパーティション管理、データ復旧などソフトを多く展開する「MiniTool」。Windows システムのバックアップと復元を主な用途とする「MiniTool ShadowMaker」の無料版にて、Windows PCのHD...
SSD

Inateck M.2 NVMe / SATA SSD ケースの実機レビュー、ネジ不要の簡単装着でベンチスコアは内蔵時と遜色なし

「Inateck」のM.2 NVMe / SATA SSD ケースを購入しましたので レビューします。先日、「玄人志向」のケースを macOSのUSB ブート用として購入したばかりですが、「Inateck」のケースは Mac / Win...
インテル Mac

USB接続 SSD外付ケース、国内通販で販売のおすすめ製品 10選。OSクローンや外付け起動ドライブに有効利用

自宅には複数のUSB SSDケースが転がっていますが、これまで掲載の記事、先日 NVMe / SATA両用のM.2 SSDケースの購入時に製品を精査したことも踏まえ、国内通販からおすすめのUSB SSDケースをピックアップしました。私は...
SSD

玄人志向 M.2 NVMe / SATA SSD ケースのレビュー。速度を大きく損なわず、macOS 外付けドライブとしての起動も確認

PCIe SSDのOS クローン用、また、macOSのUSB ブート用として、「玄人志向 M.2 NVMe SSD ケース」を購入しましたのでレビューします。PCIe SSDとSATA SSDの双方に対応し、ヒートシンク形状のアルミ製ボ...
SSD

NEC LAVIE Direct NM 2018モデル、SATA SSDをPCIe SSDに交換してみた

中古で購入の「NEC LAVIE NM (Note Mobile) 2018モデル」ですが、M.2 SSDポートはSATAとPCIeの双方に対応しています。標準装備のSATA M.2 SSDを手持ちのPCIe M.2 SSDに交換したと...
SSD

Let’s note CF-SZ5、M.2 SATA SSDの取付プロセスと内部の構造

2022年5月の今となっては 需要の少ない記事ですが、先日 SSDレスで購入の中古の「Let's note CF-SZ5」に M.2 SATA SSDを取り付けましたので、簡単に内部の構造と M.2 SATA SSDの取付過程を記載しま...
SSD

AOMEI Backupper Pro、OSクローンソフトが半額 2,740円の販売情報(4/1まで)

3月31日は「世界バックアップデー」となり、これにあわせてOSクローンソフト「AOMEI Backupper Professional」が 4月1日まで半額にて販売されていますので、価格情報などを記載します。 他社製も含め、フリーソフ...
SSD

ThinkPad L560、WWANポートにM.2 PCIe SSDを取り付けるも認識せず

中古で購入し、家族が使用している 15.6インチ・DVD ドライブを装備の「ThinkPad L560」。M.2 2242サイズのWWANカード取り付け用の空きポートがあるため、同サイズのPCIe SSD(SATA SSDは不可)を挿入...
SSD

AOMEI Backupper、有料版を利用して OSクローンを行う2つの手順。eMMCからSSDへのクローンで生じたエラーも突破

OSクローンソフトとして、海外派生の製品は複数ありますが、その一つが「AOMEI Backupper」。他のフリーソフトと同様に、無料版ではOSクローンを行うことができませんが、有料のライセンスを使用して OSクローンを行いましたので、...
SSD

SSDのデータやパーティション削除を、サクッと簡単に行う手順(diskpartの利用)

先日、OSクローンソフトを利用して Windows 10のOSクローンを行うも、OSクローンに失敗(ソフトでのクローンは成功しているものの、Windowsが起動しない)。上書きで OSクローンしてもよいのですが、Windowsの標準機能...
SSD

Acronis True Image for CrucialでのOSクローンのエラー事例、私の環境ではエラーの再現できず

先日、当サイトの記事「Crucial SSDのOSクローンに無料配布の「Acronis True Image for Crucial」を試してみた。クローン手順を画像で概説」を参照された方から、『正しく Crucial SSDを接続して...
SSD

AOMEI Backupperにて OSクローンを行う手順。無料版で可能なステップまで実施してみた

OSクローンソフトとして、海外派生の製品は複数ありますが、その一つが「AOMEI Backupper」。他のフリーソフトと同様に、無料版ではOSクローンを行うことができませんが、ライセンス購入画面となるまでを試してみましたので、参考まで...
ミニPC

CHUWI LarkBoxにM.2 SSDを増設、OSクローン・起動ドライブ化した手順

デフォルトのeMMCの状態で放置していた「CHUWI LarkBox」ですが、2242サイズのM.2 SSDを増設、OSクローンを行い、M.2 SSDからWindowsを起動し動作させてみましたのでレポートします。 LarBoxのeM...
スポンサーリンク