広告 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Beelink U59 Pro ミニPC 実機レビュー、Jasper Lake N5105を搭載し ベンチスコアは第5世代 Core i5と同水準、ほぼ無音の静音性

国内外通販で販売のミニPCでは「Beelink U59(Celeron N5095を搭載)」が売れ筋の一つですが、今回レビューする製品は Celeron N5105を搭載の「Beelink U59 Pro」。無印のU59との比較では、CPUの変更以外に、天板のデザインやサイドのデザイン、有線LANポートを2つ搭載していることが異なります。

Celeron N5095 vs N5105はベンチマーク・体感レスポンスともに同水準となりますが、Web サイトのブラウジングや WordにExcel 程度なら このクラスで十分。また、前回レビューした「Beelink Mini S」と同様に、本製品も かなりの静音仕様です。

レビューする製品はこちら

Beelink U59 Pro、Amazon

Beelink U59 Proのスペック

「Beelink U59 Pro」のスペックは以下となります。Beelinkや他社のミニPCと同様に、2.5インチ SATA SSD / HDDを増設することができます。なお、国内のAmazonと海外通販のAliExpressでは、SSDの容量が異なりますが、以下はAmazonで販売のモデルです。

CPUIntel Jasper Lake (Celeron) N5105、4コア4スレッド、最大  2.9GHz
GPUIntel UHD Graphics
メモリ8GB or 16GB DDR4
ストレージM.2 SATA SSD 500GB、2.5インチ HDD / SSDを増設可能
WiFi11 b/g/n/ac
Bluetooth4.0
ポート類USB 3.0 x 4、HDMI x 2、USB Type-C、有線LAN x 2
サイズ124 x 113 x 42mm
OSWindows 11 Pro

 

上の記事で実機レビューした「Beelink Mini S」、無印版の「Beelink U59」との主な相違は以下です。

  • Mini SとBeelink U59のCPUは、Celeron N5095、U59 Proは Celeron N5105。「Jasper Lake N5095/N5100/N5105の相違・ベンチスコア、同CPU搭載のPC 13選」にて記載しましたが(下表参照)、N5095 / N5100 / N5105にベンチスコア・体感レスポンスは同水準。強いて言えば、TDPの相違により、N5100は よりモバイル向けとなります。
  • Mini Sにメモリの空きスロットはありませんが、U59 Pro / U59はメモリの空きスロットがあり、増設することができます。
  • U59 Pro / U59のUSB Type-C(Mini Sは未装備)はデータ専用、映像出力には未対応です。
  • U59 / Mini Sの有線LAN ポートは1つのみですが、U59 Proは2つ装備しています。

 

▼「以下の製品仕様では USB Type-Cは映像出力に対応、私のコメントではデータ専用。食い違っています」とのコメントをいただきました。あらためて Beelinkさんに確認した情報では映像出力可能、私が複数のモニターで試したところはNGです。映像出力に対応するためには、Thunderbolt 3 or 4、あるいは Altanative モードに対応している必要があるはずですが、現時点 確認できず。確認できたところで追記します。

2022年11月14日追記。あらためて、USB Type-Cでの映像出力を試してみましたが、上記と同様に映像出力できませんでした。ただし、文末のコメントのとおり、U59 ProでUSB Type-Cでの映像出力ができている、とのユーザーさんの報告もあり、私の個体の不具合と思われます。

 

▼Jasper Lake N5095 / N5100 / N5105の比較。インテルサイトから引用していますが、TDPなどの相違から、N5095はデスクトップ向け、N5100 / N5105はモバイル向けとなっています。N5100の場合には ベース周波数が低い一方、N5095とN5105は同じです。

 

▼ボディは樹脂製です。ポート類は、USB 3.0 x 4、HDMI x 2、USB Type-C(データ専用)、有線LAN x 2と、このクラスのミニPCとしては十分。万一 フリーズした場合に備えて、CMOS クリアも備わっています。

 

▼サイズは 124 x 113 x 42mmと、ミニPCとしては一般的なサイズです。

実機のシステム情報

続いて、実機から抽出のシステム情報を掲載します。フリーソフト「HWiNFO」では、メモリとSSDのブランドを確認できることが多いのですが、本製品では情報が得られませんでした。

 

▼Windows 11 Proのシステム情報より。メモリ 8GB、OSはWindows 11 Pro

 

▼CPU-Zから抽出のシステム情報。CPUは4コア4スレッドのJasper Lake N5105、メモリ 8GBは1枚差しであり、シングルチャネルで動作(画像3つめの右側、「Ranks = Single」)。

開封、外観

続いて、開封、付属品、外観について記載します。樹脂製のボディですが、シックなつや消しブルー(ブラックが混ざったようなブルー)の色合い、丁寧な作りの天板のロゴとなり、同社の上位機と同様の質感です。

開封、付属品

 

▼同様なサイズのミニPCでも、ブランドによっては大きな外箱のこともありますが、Beelinkの場合には本製品も含めてコンパクトな外箱です。外箱には「Pro」との明記はなく、サイズは無印のU59と同じことから 外箱は共用と思われます。

 

▼内箱の上側は未掲載ですが、本体と付属品がピッタリ収まっています。

▲左下の説明書は、7ヵ国語構成。うち、日本語は4ページ・接続手順などのシンプルなものですが、メモリとSSDの換装手順が掲載されています。

 

▼説明書以外の付属品一式。左上から、日本仕様(US仕様)のACアダプター、VESA ブラケット取付用のネジ、VESA ブラケット、HDMI ケーブル 2本。

 

▼コンパクトなAC アダプターのサイズがイメージできるよう、マウスを並べて撮影。AC アダプターのOutputは 12V / 3000mAhです。

 

▼Beelink・他社のミニPCと同様に、丁寧に梱包されています。表面に「WARNING」とありますが、「付属のAC アダプターを使いましょう」などの、一般的な注意事項が記載されています。

外観

 

▼多少のザラザラ感のある天板となり、指紋や油脂の付着は少ないです。Beelinkのロゴの部分は、プレート・印字ではなく、文字・縁取りに立体感のあるもので、丁寧な作りこみです。電源オン時には、電源マークの部分が白く点灯します。

 

▼裏側に3つの通風孔がありますが、内部の熱はこちらから排出されます。ファン音は無音に近いものですが、それなりに熱い空気が排出されます。

 

▼説明不要かと思いますが、ポート類は左から、小さな穴は CMOS クリア、USB-A x 2、データ専用(映像出力未対応)のUSB Type-C、イヤホンジャック、電源ボタン。

 

▼こちらも見ての通りですが、中央上は通風孔、左から USB-A x 2、有線LAN x 2、HDMI x 2、電源ポート。HDMI ケーブルは、長短の2つが付属しています。

 

▼左右両サイドは同じですが、空気を取り込む通風孔があります。先ほど「Beelinkのロゴの作りは丁寧」と記載しましたが、こちらの写真でロゴの立体感がわかると思います。

 

▼多少のザラツキのある天板。前述のとおり、指紋や油脂は付着しにくいです。

 

▼底面の手前のゴールドの部分は、VESA ブラケットの取り付け用。内部にアクセス・底板を外す場合、四隅のネジを外して行います。

Beelink 他製品との比較

BeelinkのミニPCは、Atom、Gemini Lake、Jasper Lake、第8世代 Core i5など、複数所有していますが、うち、直近でレビューした「Mini S」「SEi 8」と簡易的に比較してみました。

301 Moved Permanently
429 Too Many Requests

 

▼Jasper Lake N5095を搭載のMini S(右)との比較。Mini Sは「ミニ」のモデル名のとおり、U59 Proよりも一回り小さいです。ただし、小さくした影響か、メモリスロットは1つのみとなり、また、USB Type-Cを未搭載です。

 

▼第8世代のCore i5-8279Uを搭載する SEi 8との比較ですが、SEi 8は僅かに大きい。Mini S、U59 Pro、SEi 8ともに樹脂製のボディですが、天板のデザインが異なります。

 

▼Mini Sを縦に並べて撮影。

ベンチマークスコア

続いて、実機で計測のベンチマークスコアを掲載します。Jasper Lake N5105を搭載する「U59 Pro」ですが、N5095を搭載(無印のU59も同CPU)の「Mini S」より 僅かに低いスコアです。

 

301 Moved Permanently
429 Too Many Requests

▲▼Geekbench 5のCPU ベンチマークスコアは「シングルコア 639、マルチコア 1883」と、2015年・2016年に発売のノートPCでの搭載事例の多い Core i5-5200Uと同水準。モバイル向けのCeleronとしては十分なスコアです。なお、中央は N5095を搭載の「Mini S」、その下は Core i5-8279Uを搭載の「SEi 8」のスコアです。

 

429 Too Many Requests

▲▼こちらは インテル 第5世代 Core i5-5300Uを搭載のThinkPad T550のスコア。U59 Proのスコアと概ね同意水準。体感レスポンスは U59 Proが僅かに速い感覚もあります。

 

▼ドラクエベンチマークのスコアはこちら。上のHD画質の1280 x 720は「普通、4533」、下のFHDの1920 x 1080は「やや重い、2518」

 

▼モバイル向けのCeleronのため、CINEBENCH R23は負荷がかかり、ベンチ計測にかなりの時間を要するのですが、参考までに掲載します。

 

▼CrystalDiskMarkにより、M.2 SATA SSDのスコア。SATAとしては一般的です。

 

▼自宅のWiFi環境での回線速度は、他のPCやスマホと同水準。千葉市郊外の自宅は、Nuro 光としては遅いです。

体感レスポンス

冒頭にも記載しましたが、Web サイトのブラウジングやWord、極端にデータ量の多くないExcelやAccessの在宅勤務では、U59 ProのCeleron N5105、Mini Sや無印のU59のCeleron N5095で十分にキビキビと動作します。

  • 私は会社では、N5105より下位の Celeron 3965U(約800gの13.3型軽量ノート、富士通 U938/Tの実機レビュー。11.6型と錯覚するほどの軽さながら、一部に課題も)のPC(会社から社員に配布)で、100MB超のExcel、1GB超のAccessを かなりの遅さを感じながら使用しています。Celeron 3965と比較すると、N5105は快適です。
  • ただし、「快適」と言っても、エントリークラスのCeleonのため、動画編集やゲームには向きません。
  • ライトユースでのレスポンスとしては、上述の第5世代のモバイル向け Core i5と同水準、あるいは僅かに上回る水準。Windows 11を搭載、メモリ・SSDのセットで 2万円台のPCとしては十分です。
  • ライトユースでの使用に限っては、第8世代 モバイル向けのCore i3クラスと比較しても、遜色ないレスポンスです。

ファン音量、CPU温度

特筆すべきは静音性。Beelink Mini Sも同様ですが、ベンチマークで負荷をかけた際にも、ほぼ無音と言えるほどに静かです。Windowsの起動時には、多少ファン音が聞こえることもありますが、少なくともエアコンの音に完全にかき消されます。

 

▼ベンチマーク計測で負荷をかけた際に、iPhone アプリ「騒音測定器」で簡易的に計測の騒音は 平均 32.59dB。iPhoneをお持ちの方は、周囲の騒音と比較してみてください。全く気にならないほどに静かです。

 

▼外気温 35℃、室温 25℃でのベンチマークスコア計測時の CPU 最大温度は 90℃と、やや厳しい値です。また、Mini Sも同様でしたが、良い意味でサーマルスロットリング(CPUに負荷がかかった際に、動作するクロック数を自動的に下げて温度の上昇を抑える)が機能しています。

ただし、本製品は 動画編集・ゲーム向きではなく、これらを目的とした購入層はいないとの前提では、今回のCPU 最大温度も許容範囲です。

また、前述のとおり、ファン音はほとんど感じない(=ファンの回転数が低い)のですが、ボディは全般的にそれなりの熱(温もりと熱いの中間程度)を帯びています。

まとめ

先日レビューした「Beelink Mini S」と同様に、静音性が大きな特徴となる「Beelink U59 Pro」。ベンチマークスコア・体感レスポンスとしては、Celeron(Jasper Lake) N5105を搭載のU59 Pro、N5095を搭載のU59 / Mini Sと同程度で、在宅勤務でのWordやExcelなら、十分にサクサクと動作します。

なお、Mini Sはメモリスロットが一つのみとなるため、メモリ増設・デュアルチャネルでの動作となると、U59 Pro / U59の選択肢となります。

 

▼8月17日時点のメモリ 8GB、SSD 500GB版のAmazon 価格は 29,580円、メモリ 8GB、SSD 256GB版は 25,440円。

 

▼以下の画像はU59ですが、天板のBeelinkのロゴ周りは U59 Proと異なります。

 

▲▼U59とU59 Proにレスポンスと機能に大きな差はないため、二択で迷っている場合には 価格が決め手です。

 

▼引用した「Beelink Mini S」のレビュー記事はこちら。

301 Moved Permanently

 

コメント

  1. いと より:

    U59 Pro、良さそうですね。
    今いろいろと検索していまして、BeelinkのHPに「USB Type-C」と2個のHDMIで3画面出力、とありました。もし「USB Type-C」からの映像出力を試すことがありましたら教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    • kenken より:

      コメントありがとうございます。あらためて、USB Type-Cでの映像出力を試してみましたが、記事文中に記載の事項と変わらず、やはり映像出力NGでした。
      Beelinkの方のコメントでは「できる」とのことでしたが(Beelink側には、それ以上は追及していません)、モニターを変えてみても映像出力できず、データ通信専用のようです。

  2. いと より:

    試してくださりありがとうございます。
    データ通信専用なんですね。

  3. やまさん より:

    当方が購入したU59 ProはType-cでの映像出力は可能でした。
    使用されたType-cケーブルはDP-Altに対応してますでしょうか?
    未対応ケーブルであればデータ通信しかできません。

    ケーブルがDP-Alt対応にもかかわらず、
    映像出力できないのであれば、
    U59 Proの製品仕様ではサポートされているため不具合かと思います。

    • kenken より:

      コメントありがとうございます。
      私が使用のケーブルは、DP-Altに対応しています。
      以前、Beelinkに照会したところ、Beelinkでのテストを踏まえているとの回答もあり、
      私の個体の不具合かもですね。文中に追記しておきます。

タイトルとURLをコピーしました