広告 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Beelink EQ12 実機レビュー、Alder Lake N100 / DDR5 16GB / PCIe 500GB SSDで 約32千円とコスパ度最強。Core i7-8565Uと同水準のベンチスコア

今回レビューする製品は、CPUにインテル 第12世代 Alder Lake-N N100を搭載するミニPC「Beelink EQ12」。同社のN100を搭載する製品としては「S12 Pro」がありますが、「EQ12」はDDR5 メモリを標準装備するワンランク上の製品です。

CPUのベンチスコアは 第10世代のCore i3-10110U以上となり、メモリ 16GB / PCIe SSD 500GB モデルの4月8日現在のAliExpress 価格は 241ドルと、コスパ最強のミニPCです。

2023年4月14日追記。Amazonにおいても販売となりました。

レビューするPCはこちら 当記事ではアフィリエイトリンクを掲載しています。

Beelink EQ12、Amazon

Beelink EQ12、AliExpress

スポンサーリンク

Beelink EQ12のスペック

AliExpressでの メモリ 16GB / SSD 500GBモデルの4月8日時点の価格は 241ドルと安価ですが、DDR5メモリにPCIe SSD、映像出力対応のUSB Type-Cと上位機並みの機能です。

CPUAlder Lake-N N100、4コア4スレッド、最大 3.4GHz
GPUIntel UHD Graphics
メモリ16GB DDR5、スロットは1つのみ
ストレージM.2 PCIe SSD 500GB、2.5インチ HDD / SSDを増設可能
WiFiWiFi 6対応
Bluetooth5.2
ポート類USB 3.2 x 3、HDMI x 2、USB Type-C 映像出力対応、有線LAN x 2
サイズ124 x 113 x 39mm
OSWindows 11 Pro

 

Beelink Mini S12 実機レビュー、Alder Lake N95 / PCIe SSD搭載でキビキビ動作、Jasper Lake 搭載PCよりも高コスパ
今回レビューする製品は、CPUにインテル 第12世代 Alder Lake-N N95を搭載のミニPC「Beelink Mini S12」。レビューするメモリ 8GB / PCIe SSD 256GBの場合、2023年4月22日現在の通...

▲▼上の記事で実機レビューの「Beelink S12」も含め、N95 / N100のミニPCでは DDR4のメモリを搭載することが多いのですが、本製品はDDR5で しかも安心のCrucial製です。

 

▼PCIe SSDの読み書きは800MB/sと控えめですが、241ドルの価格を考慮すると SATAでないことのみでも十分です。

 

▼それほど発熱の大きくない PCIe x 1のSSDですが、メモリ・SSD・ユーザーで増設のHDD/SSDの冷却用のファンを備えています。CPUとあわせて 2個のファンとなりますが、後述のとおり 負荷をかけた場合も静かです。

 

実機のシステム情報

続いて実機から抽出のシステム情報を掲載します。

 

▼Windows 11の「設定」のシステム情報は、もちろん仕様どおりの Alder Lake-N N100、メモリ 16GB、Windows 11 Pro

 

HWiNFO、Windows PCのデバイス詳細情報やCPU温度など、導入必須のフリーソフトの概要

フリーソフト「HWiNFO」利用による Windows PC バッテリー劣化度の表示事例

▲以降はフリーソフト「HWiNFO」から抽出のシステム情報です。ちなみに「HWiNFO」は、メモリ・SSDなどの製造元・シリアル番号、CPUの温度管理、ノートPCのバッテリー劣化状況なども確認できる、優れたソフトです。ただし、EQ12の場合、SSDの製造元は確認できず。

 

▼CPUとメモリの情報。赤枠のとおり、メモリはデュアルチャネルで動作しています。

開封、外観

続いて開封・外観について記載します。BeelinkのミニPCの素材は、AMD Ryzenなどの上位機は金属製、それ以外は樹脂製のすみ分けですが、本製品は後者です。

開封

 

▼中央に大きくEQシリーズと記載されている外箱

 

▼外側を取り外した状況

 

▼右側はACアダプター・HDMI ケーブル・VESA ブラケットが収まっており、左側の説明書の裏に本体が収納されています。

 

▼梱包された状態での本体

 

▼HDMI ケーブル x 2、コンパクトなACアダプター、VESA ブラケット、VESA ブラケットと内部への2.5インチ HDD / SSD取付用のネジが付属しています。ただし、HDD / SSDの取付に際し、ネジは不要でした。

 

▼多くのPCをレビューしていると、ACアダプターの組み合わせで混乱してしまうこともあり、備忘録として仕様部分を拡大。

 

▼説明書とUSB ポートの留意事項のメモ。リアのUSB ポートは Always onに対応し、スリープ時にマウス・キーボードを動かすことにより スリープからの復帰が可能と記載されています。

▲多言語表記の説明書の、日本語表記は4ページ分。メモリとM.2 SSDの換装方法の記載がありますが、「内部の構成」で記載の、内部のブラケットを現在のところ外すことができません(説明書はブラケットを外している前提での記載です)。

外観

以下の記事で実機レビューのN95を搭載する「Beelink S12」と概ね同じデザインですが、サイズはS12よりも 縦横に約1cm 大きいです。

Beelink Mini S12 実機レビュー、Alder Lake N95 / PCIe SSD搭載でキビキビ動作、Jasper Lake 搭載PCよりも高コスパ
今回レビューする製品は、CPUにインテル 第12世代 Alder Lake-N N95を搭載のミニPC「Beelink Mini S12」。レビューするメモリ 8GB / PCIe SSD 256GBの場合、2023年4月22日現在の通...

 

▼天板はダイヤモンドカット状の模様が多数ありますが、指紋は付着しやすいです。角のモデル名表記の部分は透明プレートで質感高め。

 

▼写真上は「EQ12」、下は「S12」です。天板とモデル名のデザインは同じです。

 

▼「EQ12」と「S12」を並べて撮影。サイズは「EQ12」の 124 x 113 x 39mmに対して、「S12」は  115 x 102 x 39mm。「S」はコンパクトサイズを示していますが、「S12」の縦横は約1cmほど小さいです。なお、「EQ12」も他のミニPCと比較すると、さらに小さいサイズです。

 

▼下は「EQ12」、上は「S12」。「S12」の電源インジケーターは電源ボタンの左にあります(上述のとおり、「EQ12」は電源ボタンが白く点灯します)。

 

▼フロントは左から、リセットホール、USB 3.2 x 2、イヤフォンジャック、電源ボタン。電源ボタンの電源マークは、電源オンで白く点灯します。

 

▼リアは左から、映像出力対応のUSB Type-C、USB A 3.2、有線LAN x 2、HDMI x 2。上の3つの通風口から内部の熱が排出されます。

 

▼左右は同じ形状です。

 

▼背面のポート部分から見ると、樹脂製であることがよくわかります。

 

▼背面より。左上に垂直に伸びた部分はゴム製ですが、設置した際のすべり止めと、底板を外す際に引っ張って使用します。底板が硬くて外しにくい製品が多いのですが、この仕様は便利です。

 

▼底板のネジは、ゴム足を外して露出する製品も多いのですが、本製品も含めてBeelinkのミニPCはゴム足を外すことなくネジを緩めることができます。