Androidの映像出力をWindows PCのモニターとする方法。映像・音声ともに大きな遅延を感じず、意外と快適 | Win And I net

広告 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Androidの映像出力をWindows PCのモニターとする方法。映像・音声ともに大きな遅延を感じず、意外と快適

上の写真は8インチ Android タブレットのホーム画面を、Windows PCから接続した 24.5インチモニターに表示したもの。Windows PCを起動したまま、Windowsのワイヤレスディスプレイ、Andoridのキャスト機能を利用しています。いづれも、OSの標準機能を利用しており、気軽に試すことができます。

また、同機能を利用して、Windows PCの画面を他のWindows PCを接続したモニター(ノートPCも可)に映像出力することができます。これまで、私はWindows PCからWindows ノートPCへ、AndroidからWindows PC接続のモニターへと複数接続してみましたが、後者が最もレスポンスのよいものです。

今回はこのワイヤレスディスプレイの設定、特にAndroidの画面をWIndows PCのモニターに出力する方法について記載します。なお、Android 端末とWindows PCが同じ WiFi環境にあることを前提とします。

Windows 11での設定

Windows 11 PC側で「ワイヤレスディスプレイ」を使える状態にする必要がありますが、初期設定では無効になっていますので、これを有効化します。

 

▼Windows メニューから「設定」を開きます。

 

▼「システム」の「このPCへのプロジェクション」の右側にある「>」を押下します。

 

▼点線の最初の項目(下の画面の「どこでも使える」)の初期設定は「常にオフ(推奨)」となっていますので、「どこでも使える」に変更します。その下の2つの項目は任意で変更しますが、デフォルトのままでもOKです。

▲最下段に「PC名」とありますが、このPC名は Android 端末から接続先を指定する際に表示されます。必要に応じて(複数のPCがあり、識別を明確にしたい場合など)変更しましょう。私の場合には、以下のミニPCのモデル名としています。

MINISFORUM UM450 実機レビュー、シリーズ エントリー構成ながらも十分に快適動作。負荷をかけてもほぼ無音の静音性
CPUにAMD Ryzen 5 4500Uを搭載するミニPC「UM450」の実機レビューです。同シリーズとしては上位の「UM580」や「UM690」が人気ですが、「UM450」はこれらと同じボディを採用し、縦置きスタンドが付属しています...

ワイヤレスディスプレイの新規インストール

上の画面で設定項目が表示されず、下の画像のように「オプション機能」と表示されている場合には、「ワイヤレスディスプレイ」を新規インストールする必要がありますので、その手順を記載します。

 

▼上の「オプション機能」を押下すると以下の画面となりますので、「機能を表示」を押下します。

 

▼以下の画面となりますので、①に「ワイヤレス」と入力すると、②に「ワイヤレスディスプレイ」が表示されますので、水色部分にチェックを入れた後、③の「次へ」を押下します。

 

▼「インストール」の押下でインストールできます。

 

Windows 11にて設定していますが、Windows 10でも概ね同様です。また、2台のWindows PCで同じ設定を行った場合、Windows PCの映像を他のWindows PCのモニター(ノートPCも可)に表示することもできます。ただし、私の環境では動きが滑らかではなく、表示の遅延が大きいものでしたので、Windows to Windowsの接続は省略しています。

Android 端末での設定、Windowsでの画面表示

Android スマホ・タブレットでの設定ですが、Androidのバージョンや、ブランドのOS・設定の独自カスタマイズにより設定方法は異なります。ここでは一般的な設定方法(Android 11での設定)について記載します。

 

▼コントロールパネルに「画面のキャスト」が表示されている場合、これをタッチします。

 

▼以下の「デバイスへの画面のキャスト」の画面となりますが、事例で見えている「AirReceiver」は、AirReceiver アプリを導入しているFire TV Stick。Windows PCを認識していない状態ですが、「設定」をタッチします。

 

▲▼上の設定画面となりますが、右上の赤枠をタッチすると下の「ワイヤレスディスプレイの有効化」が表示されますので、これを有効化します(画像は無効の状態)。

 

▼接続先のPCの名前が表示されましたので、これをタッチします。

 

▼接続先のWindows 11 PCの右下に以下の画面が表示された場合、「OK」を押下します。

 

▼下の写真は一部を切り取ったものですが、Windows PCの画面全面がブルー画面となり、「ワイヤレス接続する準備ができました」との通知となります。

 

▼数秒間 上の画像の表示後、Androidの画面がWindowsのモニターに表示されます。

 

▼Android側では、コントロールパネルの「画面のキャスト」アイコンが青くなり、右上のキャストアイコンが赤くなります。これはWindows PCにワイヤレス接続できていることを示しています。

レスポンス、使用感

前述のとおり、Windows PCの画面を他のWindows PCのモニター(ノートPCも含む)への表示も可能です。ただし、私の環境では接続先のモニターでの画面表示の遅延が激しく実用的ではないため、ここではAndroidの画面をWindows PCのモニターに表示した場合のレスポンスと使用感を記載します。

なお、複数の組み合わせで試してみましたが、ここでは以下のミドルレンジのWindows PC、エントリークラスのAndroid タブレットでの表示事例です。

  • ワイヤレスディスプレイ(画面のキャスト)の接続時には(上の青の写真)、PCやWiFiの環境によっては 30秒程度要することもあります。
  • Windows to WindowsとAndroid to Windowsを比較すると、後者がはるかに快適。
  • Android タブレットの画面遷移から Windows PC モニターでの表示まで、1,2秒の遅延はありますが、許容範囲。
  • 音声も接続先のPCで利用しているスピーカーから出力できます。YouTubeの動画では、音声も普通に追随しており、映像と音声の際立つ遅延もありません。
  • Android タブレットの縦横画面の切り替えにも追随しています。
  • Windows to Windowsでは、四角のブロックでの段階的な表示が激しいのですが、Android to Windowsではその現象もありません。
  • Fire TV Stickで、iPhoneも含めてミラーリングを行ったことのある方は、同様のレスポンス、あるいはAndroid to Windowsがやや快適であることを想像ください。

 

▼今回の記事編集にあたり、組み合わせで主に使用した端末は以下です。ミドルレンジのミニPCに エントリークラスのAndroid タブレットですが、タブレット側のスペックには依存しないように思います。

MINISFORUM UM450 実機レビュー、シリーズ エントリー構成ながらも十分に快適動作。負荷をかけてもほぼ無音の静音性
CPUにAMD Ryzen 5 4500Uを搭載するミニPC「UM450」の実機レビューです。同シリーズとしては上位の「UM580」や「UM690」が人気ですが、「UM450」はこれらと同じボディを採用し、縦置きスタンドが付属しています...
Blackview Tab 6 実機レビュー、4コアCPUのベンチスコアは8コア超で機敏に動作、LTE接続も確認
8インチのAndroid  11 タブレット「Blackview Tab 6」。CPUは4コアの「UNISOC T310」となりますが、確認したところ、AnTuTu ベンチマークは エントリークラスの8コアよりも高スコア。お手頃価格...

コメント

タイトルとURLをコピーしました